本– category –
書評と考察です
-
平野啓一郎 本心 あらすじ
近未来の2040年が舞台。母を亡くした30歳の青年、朔也/さくや(童貞)が主役。 AIによってVF(ヴァーチャルフィギュア)として顕在した<母>との会話から孤独の自分の心を埋めようとする。 <母>は朔也との会話、旅館の同僚三好との会話、ニュー... -
死にそうだけど生きてます ヒオカ著書
今ここにある貧困。 自分の隣にある貧困。 この本を読んでもなお、自分には関係無いと言えますか。 日本は恵まれていると言えますか。 政治に無関心でいられますか? 【貧乏だと選択肢が無い】 著者は1995年生まれ 自分より年下。 自分の学生時代を思い起... -
夜が明けるを読んで 著者:西加奈子 適応障害の自分が思う夜が明ける
テーマは貧困、そして理不尽です。昔の話ではなく、今まさに起こっていることです。 ぜひ、普通の家庭の人に読んでほしい。イメージを持ってほしい。すぐ隣にある地獄の現実のイメージを。 誰の隣にもある地獄を他人事と思わないでほしい。 【】 貧困家庭... -
マンガ ライフシフト2 仕事に迷う全ての人が読むべき一冊
ライフシフトってご存じですか?ベストセラーにもなった自己啓発本です。 続編のライフシフト2も出ており、本書は原本をより具体的に、内容を絞ってマンガにしたものです。 私は本書を病院での診察後、薬の待ち時間に本屋で手に取り購入しました。 全編マ... -
私でもスパイスカレーつくれました!を読んで作ってみた
カレー大好きです! でも、お家のカレーは何だか物足りない。面白味も無い。 書店でふと手に取った本書を読んで、スパイスカレーを作りたくなりました。私は普段料理をしません。 結果は大満足です! 辛くなくて、子どもでも食べられます。うちの子も完食... -
【レビュー】DIE WITH ZERO 人生の目的は何ですか
アリとキリギリスの寓話から始まる本書。 ”この寓話の教訓は、人生には働くべきときと遊ぶべきときがある、というものだ。もっともな話だ。 だが、ここで疑問は生じないだろうか? アリはいつ遊ぶことができるのだろう?" この前説で興味を持たれた方は本... -
適応障害からの復職 初日~1カ月 あやうく一生懸命生きるところだった
この記事でわかること・復職初日の気持ち、周りの反応がわかる 届けたい人・休職中の人、復職前で不安な人、働くことに疲れた人 書いた人・35歳男性2児の父 適応障害で4カ月休職 自己紹介はこちら 【復職初日】 緊張はあまりなかった。この日がきたかと...
1