
大手大企業に未経験で転職しました。
未経験のため、給料は大幅に落ちましたが、大手だし、長く勤めればいずれ上がるだろうと思っていました。
海上輸入(乙仲)業なので専門知識を得られる、経験を積める。
また、前職で退職勧奨を受けた身ですので倒産、リストラの心配がかなり低いことが決め手でした。
しかし、4年目の今、転職を検討しています。
気持ちが続きません。
やる気の継続期間は?




やりがいはいつまで持続するのでしょうか。
私の体験では長くて1年です。
2020年4月に入社しましたが、翌年2月には転職を意識しました。
業務のマンネリと時間を費やしてやる意味を感じられなくなってしまったことが原因です。
意味の分からない、生産性のない業務を担当だからと押し付けられ、残業が嵩む。
入社当時は疑問を抱かなかったことも、1年近くやっていればいくら会社が重要なことと言っても
納得はできなくなってきます。
納得できないことを長時間嫌々続けていくうちにストレスで不眠となり、適応障害で休職することとなりました。
入社して1年4カ月目のことです。
忙しいのに給料が安い




給料が安くても専門知識、経験がつく。やりがいがあれば続けられる。
続けられれば給料はあがるはず。
こう思っていました。
しかし、やりがいは長くは続きませんでした。
なぜなら、やりがいは給料と表裏一体だからです。
入社当初は、給料は気になりませんでした。
給料が安いとわかって入ったからです。自分でも納得していました。
ただ、次第に毎月見る給料明細が安くて、苦痛になっていきます。
在籍が長い社員と同じような職務をこなす。
面倒ごとを、内情を知らない私の様な新人に大切な業務と押し付ける。
社歴が浅い私には断ることはできません。
仕事を覚えた後はマンネリ化し、入社当初のフレッシュな気持ちは失われていきました。
忙しいく、業務量が多いのに給料が安い為、安く都合よく使われている現実に不満が湧きます。
短期離職のエージェントの評価
心身ともに限界がきて、転職を決意しますがうまくいきませんでした。
1年程度の経験は評価されず、職歴の長い機械営業の求人紹介に終始しました。
せっかく営業から離れられたのに、営業に戻る気はせず、乙仲のこの苦しい経験が評価されていないことにがっかりしました。
しばらく、現職に留まることにしました。
安い給料で長く使わせない




先にやりがいと給料は表裏一体という話をしました。
働くうえで両方とも大事なことです。
どちらか一方を選ぶ、片方を捨てるというのは間違っています。
ただ、未経験からやりたいと思った仕事の敷居が高い場合、ある程度の我慢は必要です。
しかし、経験を積んだら、ステップアップが必要です。
これ以上の知識、経験を得られない、もしくは合わないと思ったなら辞める決断が必要です。
私が独身で、自分一人で生きるだけなら、あまり給料にも固執しないで済んだかもしれません。
だらだらと今の会社にいたかもしれません。
元休職者として忖度を受けながら。
ただ、子どもがいる以上、お金が必要です。
そして、時間も必要です。早く家に帰る必要がありますからね。
やりがい、給料、家庭を支えるのに自分を安く売ってはいけません。
現実を見つつ、勇気を出す必要があります。
安い給料で働いた代わりに知識、経験を得たならば、
それを評価(給料)に転じる必要があるのです。
修行には終わりがあります。
今回は以上です。